乳酸菌の美容と健康LABO

子供でも花粉症になる?症状の見分け方と対処法

子どもでも花粉症になる?症状の見分け方と対処法

子供の花粉症は年々増えています。発症率は、スギ花粉症だけでも5〜9歳で30.1%、10〜19歳で49.5%となっています。(参考:鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版)
つまり、5〜9歳の3人に1人、10〜19歳の2人に1人の子供がスギ花粉症ということになります。

スギ花粉症の原因物質である花粉の飛散する時期である1月下旬〜4月にかけては、風邪やインフルエンザが流行する時期とが重なるため、症状だけで判断が難しく、また、幼児の場合は症状を具体的に伝えることが難しいため、保護者が注意を払う必要があります。

今回は、子供の花粉症の症状の見分け方や花粉症が疑われる場合の対処法などについて解説していきます。

子供の花粉症について

花粉症は、症状にあわせて正式には「季節性アレルギー性鼻炎」や「季節性アレルギー性結膜炎」などと診断されます。アレルギーとは、通常であれば細菌やウィルスなどの異物から体を守ろうと働く免疫が、何らかの影響を受け異常をおこし特定の食べ物や花粉などの体に害のない物質にまで過剰に反応し、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こす状態です。

花粉症は、花粉が鼻や、目、のどに付着し免疫が働くことで、かゆみや涙や鼻水などのアレルギー症状が現れます。

子供花粉症は早ければ1歳から

花粉症は何歳から発症するのかは気になるところです。少し前までは、花粉症は大人だけの病気とも言われていましたが、最近では花粉症の低年齢化が進んでいて、早い子供では0歳の春に花粉に接触し、翌年に発症す場合もあり1~2歳の花粉症も珍しくありません。

子供と大人の花粉症の違い

子供が花粉症になっても、発症メカニズムは同じで、鼻づまり、鼻みず、鼻のかゆみ、くしゃみ、目のかゆみなど、大人と同じようにつらい症状が現れます。

子供で花粉症を発症した場合、アレルギー体質なども考えられます。子供に多いアレルギーとしては、ハウスダストなどが原因で起こる通年性アレルギーによる鼻炎や結膜炎があり、これは花粉症と同時におこる可能性があります。また、気管支喘息などにも注意が必要です。気管支喘息は気管支が炎症をおこして呼吸が難しくなる病気で、通年性アレルギー性鼻炎と併発することが多いです。

そのため、まだ症状をうまく伝えられない子供の場合に注意しなければいけないのは、鼻の症状であれば、風邪による一時的なものなのか、それとも花粉症なのか、それ以外のアレルギーによるものなのかなどを調べる必要があります。

子供の花粉症の見分け方と対処法

スギ花粉が飛散する1月下旬〜4月にかけて、熱はないのにくしゃみや鼻水が止まらない場合はスギ花粉症かもしれません。この時期に、くしゃみや鼻みずが長引くようなら花粉症を疑ってみましょう。

また、昼間に元気がなかったり、集中力がなかったりしているのも要注意です。くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの花粉症の症状で夜間よく眠れないと、それが原因で睡眠不足となり、翌日の活動性に影響を与えることがあります。さらに、睡眠不足に昼間の症状が加わって、より集中力や活動性が落ちますので、子供の夜の症状にも注意が必要です。

子供の花粉症を疑うべき症状

ここでは、子供の花粉症の見分け方のポイントを紹介します。

花粉症では、目のかゆみを伴うことが多いので、風邪と花粉症を見分けるひとつの目安になります。また、子供の花粉症の症状は、くしゃみや鼻水よりも鼻づまりが多く現れやすいため、かゆみによる目や鼻の周りを擦るしぐさの他に、口呼吸をしてたり、鼻血が出やすかったり、寝ている間にいびきや咳が出たりという場合は花粉症を疑ってみましょう。しかし、子供の場合、鼻づまりの症状は、咽頭扁桃肥大や副鼻腔炎が原因であることも多いので、子供に異変を感じたら、医療機関で早めに診断してもらうことも重要です。

子供の花粉症は何科へ?

子供の花粉症が疑われるときは、小児科または耳鼻咽喉科、アレルギー科を受診します。また、目のかゆみが強い場合は眼科を受診しましょう。くしゃみや鼻みずの原因を明らかにすることで、より効果的な治療を行うことができるようになります。

基本的に、花粉症の治療は大人も子供も同じです。症状に応じて抗ヒスタミン薬や、ステロイド点鼻薬などで治療します。今まで成人にしか使用できなかった第2世代の抗ヒスタミン薬も、子供に使用できるものが増えているので、昔と比べて薬の選択の幅がは広がっています。

子供を花粉症から守るには?

花粉症対策の基本は、大人と同じように花粉をできるだけ浴びないようにすることです。花粉症は、
体に侵入してきた花粉に免疫が過剰に反応することで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど、さまざまなアレルギー症状が現れます。

浴びた花粉の量が多くなると、症状が現れやすくなるため免疫力が弱い乳幼児期は、アレルギー体質に関係なく注意が必要です。また、すでに花粉症を発症していたとしても、症状を悪化させないことにつながります。

花粉飛散情報などをチェックし、飛散量の多い日は窓を開けない、洗濯物を室内に干す、外出を控えるなど、家の中に花粉を持ち込まない対策を行いましょう。外出時は、花粉が付着しにくいツルツルした素材の服を着用たり、帰宅時は外で花粉を払ったり洗い流すなど、家族みんなで対策を徹底しましょう。

花粉症を浴びない他には、体の免疫力を高めて花粉症に負けない体づくりをすることも大切です。最近は衛生面に過剰に気を配る家庭が増えていますが、極端に清潔な環境では免疫力が強化されず、逆に刺激に過敏になってしまうこともあります。

アレルギーを心配して卵や乳製品などを与えないという保護者の方がいますが、いろいろなものを食べさせた方が免疫力はアップしますし、子供は元気に外で遊ぶことで免疫力アップにつながるので、そこまで神経質にならずに花粉の飛散が少ない時間帯は外出することも大切です。

腸が健康だと花粉症になりにくい?

免疫力と大きく関わっているのが腸です。腸には、免疫細胞の6割以上が集中しています。そして、その腸の免疫には乳酸菌がもつ腸内環境を改善するプロバイオティクスが有効と考えられています。そのため、日頃から免疫力を高めるために、乳酸菌を継続的に摂取している方も多いです。

菊正宗が発見した進化系乳酸菌LK-117には、乳酸菌のプロバイオティクスだけでなく、アレルギー体質に傾いた免疫バランスを整える免疫調整機能があり、花粉症などのアレルギー症状を緩和する働きも期待されています。

→ 花粉症と進化系乳酸菌LK-117についてもっと詳しく

まとめ

大人だけででなく、子供にとっても花粉症の症状はとても辛いものです。鼻づまりなどの症状によって睡眠不足になり、日中の集中力が低下することもあります。また、子供の花粉症は、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などの他のアレルギーとの関わりがあるケースもあるので、子供の花粉症が疑われる場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

モバイルバージョンを終了