便秘と下痢の原因は腸内環境
便秘と下痢の症状は正反対ですが、実はどちらも腸内環境が大きく関係しています。
腸内では、善玉菌と悪玉菌、その中立的な存在の日和見菌の3種類の菌がバランスを保ちながら腸内環境を整えてくれています。しかし、そのバランスが崩れ悪玉菌が増えると腸内環境が悪化、その結果、便秘や下痢などの症状が起こります。
腸の仕組みと働き
腸は大きく「小腸」と「大腸」に分けられます。
小腸は、栄養素の消化・吸収を行なう場所で、栄養素の約90%は小腸で吸収されます。小腸は、約6~7mの細長い管状になっていて、内部にはヒダがびっしりと並び、胃から送られてきた食物を胆汁や膵液で分解して吸収されます。小腸は大腸に比べて動きが早く、約2~4時間で消化され、残りが大腸へ送られます。
大腸は、水分の吸収と糞便の形成・排泄を行なう場所です。大腸は、長さが約1~1.5mで、太さが小腸の倍ほどあります。大腸では、できるだけ水分を吸収して糞便を形成しながら、24~48時間かけて排泄物を肛門の手前まで運んでいきます。そして、この大腸で働くのが腸内細菌です。小腸には、細菌は少ししかいませんが、大腸には膨大な数の細菌が棲みついています。
大腸の棲む腸内細菌の数
大腸には、皆さんが一度は聞いたことのあるビフィズス菌や乳酸菌、大腸菌など、種類にして100~120種類、100兆個もの細菌が棲みついていて、腸の中の腐敗を防いだり、免疫力を高めたり、体がつくれない栄養素を作ったりと様々な働きをしています。
人間の細胞は約60兆個、腸内に棲む細菌はそれよりも多い数になります。重さにすると、1kgくらいです。また、糞便の3分の1は菌の死骸といわれ、腸内細菌は常に分裂や増殖、死を繰り返すことで、総数は常にほぼ一定に保たれています。人によって、腸内に棲んでいる細菌の種類には差がありますが、数には大きな違いはありません。これらの細菌の集団のことを、腸内細菌叢といい、最近では「腸内フローラ」とも呼ばれます。
腸内の善玉菌と悪玉菌
腸内細菌には、私たちの体にとって良い働きをする細菌と、悪さをする細菌が一緒に棲んでいます。良い働きをするビフィズス菌や乳酸菌などは「善玉菌」と呼ばれ、悪さをするウエルシュ菌などは「悪玉菌」と呼ばれます。
善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌は、糖から乳酸を作りだす働きをして、腸内の環境を酸性にします。腸内環境を酸性にすることで、余計な菌の発育が阻止され、体に害のある菌が増殖できません。また、善玉菌は酸の合成や免疫機能の活性化の他に、ビタミンやタンパク質の合成などの働きもあります。
一方の悪玉菌は、発がん物質や毒素の産生、食物の腐敗など様々な有害な作用があり、下痢や便秘を引き起こすだけでなく、免疫機能の低下、肝障害や高血圧、さらにはがんや老化の原因にもなります。ただし、悪玉菌は、特定の悪玉菌が過剰に増殖したときには悪さをしますが、善玉菌や日和見菌(中立的な存在の細菌)とある程度のバランスを保って共存しているときには悪さをしません。つまりは、腸内環境を守るためには、腸内細菌のバランスを保つことが大切ということです。
便秘や下痢の症状と腸の状態
消化酵素によって分解された栄養素は小腸で吸収され、消化されなかった食物繊維などは、消化液の中に混ざったままで大腸に送られます。ことときは、ほぼ水のような状態です。
大腸では、水分が吸収されるので、食べ物の残りカスだけが集められ、それが固まりとなって排便されます。そのため、便の状態は大腸を進む早さに関係しています。
大腸に送られたときは、ほぼ水のような状態なので、水分が吸収されずに大腸を通れば水のような便になります。逆に、大腸の通過時間が長ければ水分の吸収が進み、便は固くなり排便しづらい(便秘)の状態になります。
便秘や下痢といった症状は、腸内環境が悪化しているサインです。
さらに、便秘や下痢の状態が続くとさらに腸内環境を悪化させる悪循環に陥ってしまいます。
また、腸は自律神経と密接な関係があります。
腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすると自律神経が整います。そして、自律神経のバランスが整うと腸の働きも良くなります。このように、腸と自律神経はお互いに影響し合っています。
自律神経は、ストレスに影響を受けやすく、ストレスが加わることで、人によっては腸の蠕動運動が盛んになり、水分が十分に吸収されないうちに送られ下痢をしたり、あるいは腸の活動が弱くなり長く腸に留まり、水分が吸収され過ぎて固まってしまい便秘になったりします。
便秘と下痢を繰り返したり、すぐにトイレに行きたくなる過敏性腸症候群などもストレスが腸に影響していることも考えられます。
体に悪いのは便秘と下痢のどっち?
便秘は腹部の膨満感や不快感を与え、倦怠感、食欲不振、肌荒れなどの引き起こします。
急性の下痢は激しい腹痛と便意に襲われて、たびたびトイレに行くことも珍しくありません。
治療の緊急性で考えると、急性の下痢の場合、悪い細菌に感染していると症状が長引き、体力が消耗し、脱水症状を引き起こす可能性もあります。もし、今までに経験したことのない下痢や腹痛の症状が出たときは、なるべく早く病院で検査と治療を受けるようにしましょう。
このようなひどい下痢ではなく、便が緩かったり、ときどき下痢したりする程度であれば、健康上の支障はあまりありません。むしろ、便秘で腸内に長く便を溜めているほうが体には悪いです。便には食べ物の残りカスとともに、大量の腸内細菌や酵素、発がん性物質などが含まれています。
悪玉菌の代表である大腸菌やウェルシュ菌は、動物性たんぱく質や脂肪を分解して老化促進物質を生成するほか、胆汁酸を分解して発がん成分(二次胆汁酸)や発がん物質(ニトロソアミン)を作り出します。便秘をすると、これらの有害物質と腸壁が長い間、接触することになってしまします。
腸には、全身にある免疫細胞の約60%が集中していて、免疫の要とも言われています。ここに、便が溜まった状態が続き有害物質が発生すれば、体に悪影響が出るのも当然です。排便は、単純に体の老廃物を排泄するというだけではなく、しっかいと栄養を吸収するためにも不可欠です。もし、便秘気味なら、生活習慣を見直して1日も早く改善するようにしましょう。
便の形・色・ニオイでわかる腸内環境
毎日の便の状態をみれば、腸内環境が善玉菌が優勢であるかどうか分かります。
善玉菌が優勢だと、便の形は、バナナ状か、半練り状です。コロコロ状なら便秘状態であり、泥状や水様状もあまり好ましくありません。
便の色は、胆汁から出るビリルビンという色素が起因し、腸内のpH(酸性・中性・アルカリ性)によって変化します。黄色に近づけば近づくほど、腸内は酸性で善玉菌が優勢ということがわかります。反対に、黒色に近づけば近づくほど、腸内はアルカリ性で悪玉菌が多い状態ということがわかります。
便やオナラのニオイは、腸内の腐敗物質が分解されて生成されるインドール、アンモニア、スカトール、フェノールなどの成分です。腸内には常に100ccほどのガスが滞留していてます。腸内の悪玉菌が多い場合、メタンやインドールなどによる腐敗臭が強くなります。そのため、便やオナラのニオイが強い時は、腸内細菌のバランスが崩れて異常発酵が進んでいるサインです。
進化系乳酸菌が腸内環境に与える影響
腸内環境を整えることは、便秘や下痢の改善するためにとても重要です。
腸内の善玉菌には、悪玉菌の増殖を抑えて腸内環境を整える働きがあります。腸内細菌のバランスを整えるために生活習慣を見直すことはもちろんですが、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を取り入れることも大切です。
さらに、乳酸菌は腸内で善玉菌を増やし、善玉菌が優勢な腸内環境をつくる手助けをしてくれます。つまり、乳酸菌を摂取することで乱れた腸内環境のバランスを整え、便通を整える整腸作用があります。乳酸菌やビフィズス菌はヨーグルトなどの乳製品、納豆など発酵食品などから摂取することも可能です。
注意したい日本人と乳酸菌の相性
乳酸菌は摂取しても、腸内に棲みつくことはありません。また、生きた乳酸菌と聞くと良いイメージがありますが、胃酸や胆汁によって腸に届くまでにほとんどが死滅してしまいます。死滅した乳酸菌でも、善玉菌のエサになるため、結果的には生きていても死んでいても整腸作用にはあまり関係ありません。
それよりも注意が必要なのは腸と乳酸菌の相性です。
乳酸菌は、腸にたどり着いてから数日で体外に排出されます。乳酸菌が腸のために働くのは腸にいる間だけなので、常に腸を良い状態に保つために毎日継続して摂取することが大切。そして、摂取するのあれば自分の腸と相性がいい乳酸菌を見つけることがとても重要になります。乳酸菌と腸の相性が悪ければければ、乳酸菌を継続的に摂取しても思っていた効果が得られない可能性があります。
日本人に合う「進化系乳酸菌」
乳酸菌が含まれる発酵食品は、日本に多々あります。まず最初に思い浮かべるのがヨーグルト。その他、キムチや納豆、漬け物、味噌などもあります。その中でも、昔から穀類と魚中心の食生活をしてきた日本人の腸には、ヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌よりも、漬け物や味噌などに含まれる植物性乳酸菌の方が相性がいいと考えられています。
そこで、注目したいのが米由来の進化系乳酸菌LK-117です。LK-117は、菊正宗が日本酒造りの工程で発見した乳酸菌で、日本人と馴染みの深い米由来の乳酸菌です。江戸時代から生き残った生き残った強い乳酸菌で、一般的な乳酸菌にはない特別な機能を持ちながら、日本人に適した米由来の乳酸菌であることが、この進化系乳酸菌の特徴です。
つまりは、乳酸菌であればなんでもいいというわけではなく、本当に体の健康のために摂取するのであれば、自分の腸との相性がいい乳酸菌を選ぶことが重要ということです。
まとめ
人の腸には、善玉菌や悪玉菌といった腸内細菌がバランスを共存しながら、腸内環境を整えることで腸の腐敗を防いだり免疫力を高めたりと体を守ってくれています。しかし、なんらかの影響でこのバランスが崩れると身体に不調が現れやすくなります。
腸から排出される便秘や下痢などの便の不調は、腸内環境が悪化しているサインです。そこに、腸内の善玉菌の働きを助ける働きを持つ乳酸菌を摂取することは、とてもいいことです。また、乳酸菌には薬のような副作用はないので、癖になったり慣れてしまうという心配もありません。自然に便秘や下痢を改善するには、このような働きをもつ乳酸菌などを積極的に摂取するのもいいでしょう。