乳酸菌の美容と健康LABO

便秘や病気のカギを握る腸内細菌の働きと乳酸菌の関係

腸内細菌の働きと腸の役割

腸の役割といえば、「消化・吸収」と「排泄」。
西洋医学では、腸は消化管に属しています。消化管とは、口から食道、胃腸を通って肛門までの食べ物の通路のことです。消化管では、内容物を移動させる臓器の収縮運動(ぜん動運動)によって、食べ物を送りながら消化し、栄養素を吸収して排泄します。

胃は主に食べ物を殺菌して消化・吸収しやすい状態に。続く小腸では酵素で食べ物を消化し、栄養素を吸収します。そして、大腸では水分を吸収して残りを便として排出します。

胃と腸

健康に重要な腸の役割

胃と腸では、炭水化物はブドウ糖に、たんぱく質はアミノ酸に、脂肪は脂肪酸へと吸収しやすいように小さく分解されます。そして、その分解した栄養分を吸収するのが「腸」です。

腸の役割を植物で例えると、植物は地中に根っこを張って土から栄養分を吸収していますが、その根っこと同じ役割をしているの「腸」なのです。人が生きるために必要な栄養素は、ほとんどが小腸で吸収されています。

もし、腸内環境が悪化して腸の働きが悪くなれば、どんなに体に良いものたくさん食べても、十分な栄養素を身体に吸収することができません。逆に、腸内環境の悪玉菌が増えすぎると、悪玉菌が発する毒素や有害物質が体内に吸収され全身を巡り、ほかの器官に負担をかけてしまいます。それだけ、腸の役割、腸内環境の状態が、健康に重要だということです。

さらに、腸には消化・吸収・排泄以外にも重要な役割があります。

腸の免疫機能

腸は「最大の免疫器官」や「内なる外」などとよく言われていますが、それは、腸が身体の内側にありながら、外界と直に接しているから。

私たちの身体には、体内に侵入してきた異物を察知して退治する「免疫」と呼ばれる働きがあります。その一方で、腸などの消化管は体内にありながら、食べ物やや細菌などの異物が直接入ってくる場所でもあります。そのため、腸の粘膜には免疫細胞が集中し、異物を見分けて反応する免疫機能が備わっています。この腸の免疫を活性化しているのが腸内細菌です。

腸内細菌の働き

私たちの腸には、数は100兆個以上、1000種類以上とも言われる膨大な数の腸内細菌が棲みついています。それらは、腸壁にお花畑のように同種ごとにびっしりと寄り集まって腸内に定着していることから、腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれています。

細菌と聞くと、軽いように思われますが、重量はおよそ1~1.5㎏にもなるそうです。この腸内細菌の働きは、腸内だけにとどまらず多岐にわたります。具体的には、以下のようなものがあげられます。

腸内細菌の働きの中でも、あらゆる生命活動の根源ともいえる腸内酵素やその材料をつくることはとても重要です。体内に何種類ほどの酵素が存在しているかは、まだはっきりとは解明されていませんが、5000種類以上あると考えられ、酵素の欠乏や消耗は病気や老化に直結します。

また、腸内フローラには老化も関係していて、特に腸内細菌の善玉菌の一つであるビフィズス菌は加齢とともに減少していくといわれます。そのため、健康で長生きを目指すのであれば、腸内環境を良くすると同時に、良い腸内細菌を育てていくことが必要です。

腸内細菌の種類とバランス

腸内フローラを構成する腸内細菌には、体に良い働きをしてくれる「善玉菌」と、増えすぎると体に悪い影響をあたえる「悪玉菌」と、優勢な方に加勢する「日和見菌」がいます。腸内では、この3種類の腸内細菌がバランスを保ちながら共存しています。

それぞれに代表される細菌はこちら。

善玉菌:ビフィズス菌・乳酸菌・腸球菌など
悪玉菌:ウェルッシュ菌・フラギリス球菌・クロストリジウムなど
日和見菌:バクテロイデス・大腸菌(非病原性)・ユーバテリウムなど

悪いイメージがある悪玉菌ですが、悪玉菌にも役割があり、肉類などのタンパク質を分解して消化・吸収を助けたり、免疫機能を高めたりしてくれています。しかし、何らかの原因で悪玉菌が増えると腸内の腐敗が促進され毒素などの有害物質を発生せてしまいます。

そこで、重要となるのが腸内細菌のバランスです。理想的な腸内細菌のバランスは「善玉菌が2:悪玉菌が1:日和見菌が7」とされ、善玉菌が2割を占める腸内では、悪玉菌の働きが抑制され、日和見菌が善玉菌に加勢し、良い腸内環境が保たれていることになります。

理想的な腸内フローラのバランス

腸内細菌にも個性がある

例えば、家族で同じものを食べているのに、一人だけ下痢を起こすことがあります。それは、腸内環境の状態や腸内細菌の種類やバランスなどが違うからです。

人は生まれる前、お母さんの子宮の中にいる胎児の時の腸内はほぼ無菌状態です。そして、この世に生まれた瞬間から、様々な細菌と出会っていきます。まずは、お母さんの産道を通る際に、お母さんの体内に棲み着いている細菌が腸へ入り込み、その後、どのような環境で育ち、どのような食生活してきたのかなどの影響を受け、腸内フローラが形成されていきます。
腸内細菌が大きく発達する時期は生後3ヶ月~1歳2ヵ月頃までだとも言われています。腸内に定着した腸内細菌の種類はほぼ変わることはないですが、腸内細菌のバランスは、環境の変化やストレス、偏った食事などが原因で乱れてしまうことがあります。
つまりは、今は腸内細菌のバランスが悪くても、生活習慣や食生活を見直すことで、体質改善、腸内環境を整えていくことはできるということです。

腸内細菌と乳酸菌

腸に良い菌といえば「乳酸菌」を思われる方が多いのではないでしょうか。
善玉菌の一つでもある乳酸菌は、誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。実は、乳酸菌は固有の菌ではなく、糖質から乳酸をつくり出す細菌の総称です。

そのため、乳酸菌には、菌種や菌株によってたくさんの種類の乳酸菌があり、その働きもそれぞれ異なります。

様々な効果が研究される乳酸菌

ここ最近の乳酸菌研究の進歩はめざましく、乳酸菌関連商品も多様化しています。その一方であまり知られていないのが、乳酸菌によってそれぞれ働きが大きく異なるということ。
乳酸菌の働きの違いは、大きく「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「バイオジェニックス」 の3つに分けることができます。

「プロバイオティクス」は、主に消化管内で生きて働く生きた乳酸菌のことを指し、 乳酸菌だけでなく、ビフィズス菌や納豆菌、酪酸菌などの生菌なども該当します。食品としては、生きた乳酸菌を多く含む、ヨーグルト、味噌、納豆、醤油などが該当します。
「プレバイオティクス」は、プロバイオティクスの働きを助ける成分のことで、胃や小腸では分解・吸収されない難消化性のオリゴ糖や食物繊維などが該当します。腸内の善玉菌の働きを助けるだけでなく、玉菌の増殖を抑制したり、腸内を浄化してくれる成分です。
「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」はどちらにしても、腸内フローラに直接作用し、腸内細菌のバランスを整えることが期待されます。

一方、「バイオジェニックス」は、新しい概念で、腸内フローラを介さず、直接生体に作用するのが特徴です。 乳酸菌関連では、乳酸菌の生産物質や菌体物質などがこれに分類されます。今まで、生きた乳酸菌が良いとされていましたが、最近では、死菌や生菌に関係なく、乳酸菌の生産物質や菌体物質の研究に焦点が向けられています。

→ 乳酸菌のプロバイオティクスについてさらに詳しく

腸に定着しない乳酸菌

乳酸菌は、発酵食品やサプリメントなどから手軽に摂取することができます。しかし、乳酸菌を摂取したからといって、腸に定着するわけではありません。

私たちの身体には、細菌やウイルスなどが侵入すると排除しようとする免疫機能が備わってます。そして、それは、ヨーグルトに含まれている善玉菌やビフィズス菌に対しても例外ではなく、そのまま排出されます。
乳酸菌を摂取すると腸内環境が良くなるのは、乳酸菌が腸を通過している間、腸内細菌の増殖を促進したり抑制したりする働きがあるため、結果的に元々腸内に棲んでいる善玉菌が活性化されて増えるからです。

このことから、もともと腸内に定着している菌を「常在菌」、一定期間を過ぎると排出されてしまう菌を「外来菌(通過菌)」と呼び 区別されています。「ヨーグルトや乳酸菌サプリメントは継続して毎日続けることが大切」といわれるのはそのためです。

まとめ

私たちの健康に、重要な役割をしている腸の働きを左右するのが腸内細菌です。良い状態の腸を保つためには、腸内細菌のバランスがとても大切です。そして、乳酸菌は腸内細菌のバランスを整える働きを持っています。それだけなく、様々な効果が発見されつつある乳酸菌研究にこれからも期待です。

モバイルバージョンを終了