菊正宗が神戸大学と共同研究で発見した乳酸菌「LK-117」の全貌を解説。アレルギー・アトピー症状や免疫調整機能への有用性が示唆される研究成果、その独自のメカニズムに迫ります。
伝統の酒造りから生まれた「乳酸菌」LK-117とは?
「LK-117」は、菊正宗が江戸時代から350年以上続く伝統的な酒造りの製法である「生酛(きもと)造り」から発見した独自の乳酸菌です。
生酛造りでは、空気中から自然に入り込む天然の乳酸菌が、アルコール発酵を行う酵母を育てる重要な役割を果たします。菊正宗は、この厳しい自然環境の中で生き残り、優れた生命力を持つ20種類以上の乳酸菌株を比較研究。その中から特に優れた免疫調整機能を持つ菌株として「LK-117」を選抜しました。
この「LK-117」は、生きたまま腸に届くことで作用するプロバイオティクスとは異なり、腸内フローラを介さずに直接生体に働きかけるバイオジェニックスとしての機能を持つことが、研究から示唆されています。
研究で示唆されたLK-117の3つの大きな働き
「LK-117」は、食品機能性の権威である神戸大学の水野雅史名誉教授との共同研究によって、そのユニークな機能性が明らかになりました。主な研究結果として、以下の3つの大きな働きが期待されています。
① アレルギー・アトピー症状の緩和
現代人の2人に1人が何らかのアレルギーを持つと言われています。特にアトピー性皮膚炎の患者は、免疫バランスの乱れにより、アレルゲンに対して過剰に反応する傾向があります。LK-117は、この乱れた免疫バランスを整えることで、アレルギー症状を緩和する可能性が示されています。
② 免疫調整機能の向上
私たちの体を外部の脅威から守る免疫システムは、ウイルスや細菌と闘う「Th1細胞」と、花粉やダニなどのアレルゲンと闘う「Th2細胞」のバランスによって保たれています。ストレスや生活習慣の乱れにより、このバランスが崩れTh2細胞が優位になると、アレルギー反応を引き起こすIgE抗体が過剰に作られます。
LK-117は、免疫担当細胞であるマクロファージに作用し、Th1細胞を増やす働きを持つ物質「IL-12」の産生を促します。これにより、乱れた免疫バランスを整え、正常な状態に戻すサポートが期待できるとされています。
③ 感染防御力の強化
免疫バランスが整うことで、ウイルスや細菌などの外敵から体を守る力、つまり感染防御力が高まることが期待されます。
LK-117乳酸菌の研究における信頼性
LK-117乳酸菌は、菊正宗が長年培ってきた伝統技術と、神戸大学との共同研究による最先端の科学が融合して生まれました。
- 共同研究者: 神戸大学 名誉教授 水野雅史氏(日本生物工学会「技術賞」受賞)
- 共同研究内容: マウスを使ったアレルギー抑制効果検証、IL-12産生能の測定、アトピー性皮膚炎モデルマウスでの試験など。
これらの研究成果は、日本生物工学会「技術賞」を受賞するなど、専門家からも高く評価されています。伝統的な酒造りの知見と科学的なエビデンスを掛け合わせることで、信頼性の高い情報を提供しています。
【読者からよくある質問】LK-117乳酸菌について
Q1. LK-117乳酸菌はどのような人におすすめですか?
A. アトピーや花粉症、肌荒れ、便秘など、アレルギー症状や免疫バランスの乱れが気になる方におすすめです。また、日々の健康維持を目的とする方にも適していると言われています。
Q2. LK-117乳酸菌は生きて腸に届く必要がありますか?
A. いいえ、その必要はありません。LK-117は「バイオジェニックス」という考え方に基づき、加熱殺菌された状態でも有用な働きが期待できることが示唆されています。腸内環境を介さず、直接生体に作用すると考えられています。
Q3. 子どもが摂取しても大丈夫ですか?
A. はい、問題ありません。LK-117は米を原料としており、アトピー性皮膚炎モデルのマウスを使った試験でも安全性と有用性が確認されています。
Q4. なぜ「生酛造り」の乳酸菌は強いのですか?
A. 酒蔵に棲む天然の乳酸菌は、厳しい発酵環境の中で他の菌と闘い、生命力の強い菌種だけが生き残るためです。この自然淘汰のプロセスが、優れた乳酸菌を生み出します。
関連記事
以下の記事も参考にしてください。
- アレルギー発症のメカニズム:
「アレルギー発症のメカニズム」について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください
アレルギー発症のメカニズムの記事へ - 子供の乾燥肌は内側から治す!:
「子供の乾燥肌」も免疫や腸内環境との関連が示唆されています。詳細は以下の記事へ
子供の乾燥肌は内側から治すの記事へ - 乳酸菌とビフィズス菌の違い:
「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違いを理解することで、より効果的な菌活ができます
乳酸菌とビフィズス菌の違いの記事へ