子どもが「お腹が痛い」と言ったときどうすればいいのか?子どもの胃腸は生まれてから発達し、成長とともに腸内細菌が増加し腸内環境が整っていきます。そのため、食べ過ぎや水分の摂り過ぎ、ストレス、便秘や下痢、腸の病気や腸以外の病気まで、腹痛の原因には様々なことが考えられます。
子どもの腹痛に多い「便秘」
子どもの腹痛で最も多いのが「便秘」です。ある程度の会話ができる年齢の子どもであれば、便が出ているかどうか、最後に便が出たのはいつかなど、聞いてみることが大切です。
子どもの便秘とはどういう状態?
便秘とは、便が長い時間出ない、または出にくい状態のことをいいます。週に3回以下、または、5日以上出ない日が続けば便秘と考えられます。また、毎日出ていても、出す時に痛がったり、肛門が切れて出血がある場合も便秘です。腸に便が溜まりすぎると、少量の便が頻繁に漏れ出るようになることもあるので、小さいコロコロの便や、軟らかい便が少しづつ1日に何回も出る場合も便秘の疑いがあります。
治療が必要な状態の便秘は「便秘症」と呼ばれ、便秘症が1~2ヵ月以上続いた場合には「慢性便秘症」と呼ばれます。
子どもの便秘症は珍しいことではなく、10人に1人くらいかそれ以上と考えられています。離乳食や幼児食の開始などの食事内容が変化する時期や、トイレットトレーニングの頃、学校へ通いだ
した頃などに便秘症になりやすいと言われています。
便秘の特徴としては、下腹部がパンパンに膨らんでいたり、お腹を触ると痛がるといった症状があります。便秘の場合は、便が出てしまえばスッキリするので、お腹を「の」の字でマッサージしたり、浣腸などで対処する方法もあります。便秘が頻繁に起こる場合は、かかりつけの医師と相談しながら、子どもに合った対処方法を見つけましょう。
子どもの便秘が慢性化すると・・・
子どもにとって腹痛は日常的な体のトラブルですが、腹痛の原因には様々なことが考えられるため、どこがどう痛いのかをしっかり聞いて判断をする必要があります。ここでは、便秘以外に考えられる代表的な子どもの腹痛の原因と対処法を紹介します。
- 胃腸炎
- ストレス
- 食中毒
- 盲腸
- 腸重積(ちょうじゅうせき)
胃腸炎は、一定の周期的な痛みを繰り返したり、発熱や下痢、嘔吐を伴うことが多いです。脱水症状を起こしやすいので、嘔吐が落ち着いたら少量ずつ水分補給を行いましょう。嘔吐がある場合は、嘔吐物が気管に入らないように、顔を横や下に向けるようにします。
ストレスが原因の腹痛の場合は、激しい腹痛や嘔吐、発熱といった症状は見られず、何となくお腹が痛いということが多いですが、極度のストレスで自律神経のバランスが乱れると胃腸過敏になることもあるため、しっかりとケアをして上げることが大切です。子どもは何らかの不安を抱えることでストレスを感じていることもあるので、話をよく聞いてあげたり、抱きしめたりと普段から子どもの様子を注意して見てあげましょう。
食中毒の場合は、原因となる菌によって発症するタイミングや症状が異なります。
【食中毒の種類と症状】
菌の種類 | 発症するタイミング | 症状 |
---|---|---|
サルモネラ菌 | 食後6~48時間ほど | 吐き気、下痢、発熱、腹痛 |
黄色ブドウ球菌 | 食後30分~6時間ほど | 急激な下痢・嘔吐・腹痛 |
腸炎ビブリオ菌 | 食後4時間~4日間ほど | 激しい下痢を伴う腹痛る |
カンピロバクター | 食後2~7日 | 吐き気、下痢(血が混ざる場合も)、発熱 |
腸管出血性大腸菌 | 食後12時間~2.5日ほど | 発熱、下痢(血が混ざる場合も)を伴う激しい腹痛 |
ノロウイルス | 食後1~2日 | 吐き気、激しい下痢を伴う腹痛 |
下痢により脱水症状を起こしやすいため、水分補給を行うようにしましょう。食中毒は放置すると脱水症状が重症化する恐れがあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
盲腸は、みぞおち辺りの痛みから始まり、徐々に右下腹部周辺に痛みが出ます。持続的な痛みを生じることが多く、痛みが強くなると歩けなくなることもあります。また、吐き気や嘔吐、下痢、発熱を伴うこともあります。子どもの盲腸は判断することが難しいため、半日以上も腹痛が続く場合や、お腹を抱え込むように痛みを訴える場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
腸重積とは、腸の一部が腸内に入り込んで腸を閉塞する疾患です。症状としては、突然の激しい腹痛や、嘔吐を伴う腹痛、顔色が悪くなる、腸からの出血によりいちごジャムのような血便が出ます。腸重積は、発症してから24時間経過すると手術が必要な事態に陥る恐れがあるため、様子がおかしいと感じたときは迷わずすぐに医療機関を受診しましょう。早期発見であれば、高圧浣腸による治療で済むこともあります。
こんな症状の時は早めに病院へ
- 激しい腹痛が1時間以上続く
- ぐったりしてボーっとしている
- 38℃以上の発熱がある
- 嘔吐を繰り返す
- 泣き止まない(いつもと様子が違う)
- お腹がパンパンに膨らんでいる
- お腹を触ると痛がる
- 便の中に血が混じっている
- お腹を強くぶつけた
- 股の付け根や股を痛がる
子どもは自分が感じていることをうまく表現できないことも多いため腹痛の判断は難しいですが、いつ頃からどのような感じのお腹の痛みなのかを、受診時に伝えられるように子どもの全身状態よく観察しておくようにしましょう。
子どもの「お腹が痛い」ときの対処法
子どもが「お腹が痛い」と訴えたときはまず、子どもが訴えている痛みの程度を判断します。我慢できないほどのときは緊急で医療機関を受診します。我慢できる痛みの場合には、全身状態を確認します。
- 発熱があるか?
- せき・鼻水などの風邪の症状があるか?
- 便が出ているか?
- 便が出ている場合は便の状態を確認
下痢便のときは、急性の胃腸炎が考えられます。便に血が混じっているときは。腸重積が考えられます。その場合には、緊急対応が必要です。お腹全体を見て、張っていれば緊急性があります。
痛みが軽く、何となくお腹が痛いという場合は判断が難しいですが、これから痛みが強くなるかどうか経過をよく観察し、痛みが強くなれば緊急性があると判断し、医療機関を受診してください。何となく繰り返しお腹が痛いときは、ストレスや心理的問題も考えられます。大人が気づかない些細なことでも、子どもにとってはお腹が痛くなるほど心に負担がかかっていることもあるので、親のちょっとした言葉や対応にも気を付けるようにしましょう。また、集団生活をしている子どもの場合、友達や大人との関係でお腹が痛くなることもあります。親がしっかりとコミュニケーションを取り、ちゃんとあなたのことを見ているよと安心感を与えてあげることも大切です。
子どもの便秘には食生活が大切
食事療法がどれくらい便秘に効果があるのか、子どもによって異なるためはっきりとは分かっていませんが、日常の食生活を意識することは、生活習慣と同様に全般的な健康のためにも良いことなので、ぜひ以下のことを気にかけてみて下さい。
- 水分の摂取量
- 食事の内容
水分が不足すると便秘の原因になります。運動時はこまめに水分をとることや、乳幼児で多量の寝汗がみられる場合に夜間の厚着を改めることで便秘が改善されることがあります。ただし、脱水していないのに過剰に水分を摂取しても便秘に効果はありません。食事の量もそうですが、適度な摂取量が大切です。
便の量が少ないと腸に長く留まり、水分が吸収されて便が硬くなります。お菓子や甘い飲み物などは、カロリーが高いわりにあまり便にならないため、なるべく控えるようにしましょう。反対に、食物繊維などは腸で吸収されず水分を含んで便の量を増やし、硬くなることを防止する効果が期待できるため、意識して摂取するようにしましょう。食物繊維をとるのに適した食材は、野菜、海藻、果物、芋類、豆類です。