乳酸菌の健康と美容LABO
乳酸菌の美容と健康LABO乳酸菌の美容と健康LABO乳酸菌の美容と健康LABO乳酸菌の美容と健康LABO
  • ホーム
  • LK-117の秘密
  • 免疫調整作用
  • アトピー抑制について
  • 花粉症について
  • 開発秘話
  • 研究結果
  • ブログ

秋の花粉症とアレルギーに専門家が迫る!腸内環境から対策

    夏の終わりも要注意!秋の花粉症とアレルギーについて

    秋の花粉症とアレルギーに専門家が迫る!腸内環境から対策

    By 菊正宗酒造乳酸菌研究開発チーム | アレルギー情報 | 0 comment |

    公開日: 2019年08月15日
    更新日: 2025年09月11日

    夏の終わり、なぜアレルギーが増えるのか?

    暑さが落ち着き、過ごしやすくなる夏の終わり。しかし、この時期は花粉症や喘息といったアレルギー症状に悩む人が増え始めます。これは、秋特有のアレルゲンが飛散し始めることと、夏の疲れからくる体調の変化が重なるためです。

    ここでは、まだあまり知られていない**「秋の花粉症」**や、夏の間に繁殖したダニが原因で起こるアレルギーについて詳しく解説し、症状の悪化を防ぐための根本的な対策をお伝えします。

    知っておきたい秋の花粉症

    花粉症と聞くと春のスギ・ヒノキを思い浮かべる方が多いですが、夏から秋にかけても固有の花粉が大量に飛散します。代表的な秋の花粉と、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

    秋の花粉の種類と飛散時期

    夏から秋にかけて飛散する主要な花粉は以下の通りです。これらは、道端や河川敷など、私たちの生活圏に広く生息する植物から飛散します。

    • ブタクサ(キク科):8月〜10月(ピークは10月)
    • ヨモギ(キク科):8月下旬〜10月上旬(ピークは9月)
    • カナムグラ(アサ科):8月〜10月(ピークは9月)

    特にブタクサは、スギに次いで患者数が多いとされています。ブタクサ花粉は粒子が非常に小さいため、鼻の奥だけでなく喉や気管に入り込みやすく、鼻炎症状だけでなく喘息のような咳や息苦しさを引き起こすことがあります。

    花粉症以外に要注意!秋に増えるアレルギー

    秋は花粉だけでなく、ダニやカビといった通年性アレルギーの原因も増大します。

    ダニアレルギーが秋に増えるメカニズム

    ダニは、高温多湿を好むため、夏の間に布団やカーペットなどで爆発的に繁殖します。そして、涼しくなり始める秋にダニが死骸となり、糞とともに乾燥して細かく砕け、空気中に舞い上がります。これが呼吸によって体内に取り込まれることで、アレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎などを引き起こします。

    カビアレルギーも油断大敵

    カビもまた、高温多湿の環境で繁殖し、その胞子を空気中に飛散させます。特に日本では、梅雨だけでなく、秋の長雨や台風の時期にもカビが発生しやすくなります。カビの胞子を吸い込むことで、鼻炎、咳、皮膚の湿疹、さらには呼吸困難を引き起こすこともあります。

    【専門家の考察】免疫と腸内環境の深い関係

    アレルギー発症の根本には、私たちの体内に備わる**「免疫」**機能が深く関わっています。このメカニズムを理解することが、根本的なアレルギー対策の第一歩となります。

    アレルギー発症のメカニズムを解説

    花粉やダニは、本来であれば体に害のない物質です。しかし、免疫システムがこれらの物質を「危険な異物(アレルゲン)」だと誤って認識し、過剰に攻撃しようとすることで、くしゃみや鼻水、かゆみといったアレルギー反応が引き起こされます。つまり、免疫バランスの乱れこそがアレルギーの直接的な原因なのです。

    → アトピーや花粉症などのアレルギー発症のメカニズムについてもっと詳しく知りたい方はこちら

    免疫の司令塔「腸」を整えることがカギ

    アレルギー体質を根本から見直すには、免疫機能のバランスを整えることが重要です。そのカギを握っているのが腸内環境です。私たちの体の免疫細胞の約60%以上が腸に集中しており、腸は「最大の免疫器官」と呼ばれています。腸内環境が良好であれば、免疫細胞は正常に機能し、不必要なアレルギー反応を抑えることができます。

    そのため、日々の食生活で発酵食品に含まれる乳酸菌などを積極的に摂取し、腸内環境を整えることが、アレルギー対策に繋がると考えられています。

    → 子どものアレルギー体質に腸内環境がカギである理由はこちら

    今すぐできるアレルギー対策

    アレルギーの予防と対策は、日々の生活習慣から見直すことが重要です。特に、夏のうちから対策を始めることで、秋の症状を軽減することができます。

    日常生活で実践できる予防策

    • アレルゲンを体内に取り込まない:
      * 外出時はマスクやメガネを着用し、表面がツルツルした素材の衣類を選ぶ。
      * 帰宅後は玄関で花粉を払い、手洗い、うがい、洗顔を徹底する。特に秋の花粉は粒子が小さいため、鼻うがいも効果的です。
    • ダニアレルギー対策:
      * ダニが繁殖しやすい夏のうちに、こまめな掃除と除湿を行う。
      * ダニは50℃以上の熱で死滅するため、布団乾燥機や高温の洗濯、アイロンがけを積極的に活用する。
    • カビアレルギー対策:
      * 換気をこまめに行い、浴室や洗面所などの水回りを清潔に保つ。

    根本的な体質改善を目指す

    アレルギーの根本原因である「免疫バランスの乱れ」を整えるためには、日々の食生活が非常に重要です。特に乳酸菌を継続的に摂取し、腸内環境を良好に保つことが体質改善への近道となります。乳酸菌の種類によっては、免疫に直接働きかけてバランスを整える効果が期待できるものもあります。

    → 乳酸菌とビフィズス菌の違いについて知りたい方はこちら

    まとめ

    秋は、花粉だけでなくダニやカビといった様々なアレルゲンが原因でアレルギーが発症しやすい時期です。また、夏の疲れから免疫力が低下している可能性も否定できません。症状が出てから慌てるのではなく、アレルゲンを寄せ付けない対策と、腸内環境を整えるという根本的なアプローチを組み合わせることで、秋だけでなく、来年の春の花粉症対策にも繋がります。今からできる予防と体質改善を始めて、アレルギーに負けない体づくりを目指しましょう。

    よくある質問と回答(FAQ)

    秋の花粉症はどんな植物が原因ですか?
    主な原因は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラといった草木類です。これらは、河川敷や空き地など、身近な場所に広く生息しています。
    ダニアレルギーはなぜ夏ではなく秋に症状が出やすいのですか?
    ダニは夏に大量に繁殖しますが、アレルギーの原因となるのは生きているダニではなく、その死骸や糞です。秋になり空気が乾燥すると、これらが細かく砕けて空気中に舞い上がりやすくなるため、アレルギー症状が出やすくなります。
    腸内環境を整えることがアレルギー対策になるのは本当ですか?
    はい、本当です。私たちの免疫細胞の約70%が腸に集中しており、腸は最大の免疫器官です。腸内環境を整えることで免疫バランスが改善され、本来無害なアレルゲンに対する過剰な免疫応答が抑えられると考えられています。

    関連投稿

    1. 【2022花粉予報】花粉症の症状は飛散量の多い・少ないで変わる?
    2. 5月なのに目がかゆい!?夏の花粉症の特徴と予防対策
    3. 子供でも花粉症になる?症状の見分け方と対処法
    4. アトピーや花粉症などのアレルギー発症のメカニズム
    アレルギー, 花粉症

    菊正宗酒造乳酸菌研究開発チーム

    菊正宗では、江戸時代から続く日本酒造りの技術を活かした乳酸菌研究に取り組んでいます。菊正宗酒造乳酸菌研究開発チームは、食品機能研究者やサプリメントアドバイザーなど、様々な分野のプロフェッショナルが集結し、乳酸菌や乳酸菌の代謝物が人々の心と身体の健康にどのような良い効果があるかを日々研究しています。 → 研究成果はこちら

    More posts by 菊正宗酒造乳酸菌研究開発チーム

    最新の投稿

    • 生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌で効果に違いはあるの?
      2025.09.09
      0

      LK-117乳酸菌とは?研究から見るその可能性と有用性

    • 子供の風邪対策に『腸活』が欠かせない理由
      2025.09.08
      0

      子供の風邪対策に『腸活』が欠かせない理由

    • 子供の乾燥肌は内側から治す!親が知るべき3つの根本ケア
      2025.08.22
      0

      子供の乾燥肌は内側から治す!親が知るべき3つの根本ケア

    • 2025.07.31
      0

      子どものアレルギー体質には腸内環境がカギである理由

    • 子供の鼻水、もしかして免疫力のSOS?腸内環境ケアの重要性
      2025.07.25
      0

      子供の鼻水、もしかして免疫力のSOS?腸内環境ケアの重要性

    • くしゃみが止まらない…花粉・ハウスダスト対策に!乳酸菌LK-117で内側から体質ケア
      2025.04.08
      0

      くしゃみが止まらない…ハウスダストや花粉に乳酸菌で対策

    • 妊娠中の不調、便秘や肌荒れに乳酸菌がサポート
      2024.12.03
      0

      妊娠中の不調、便秘や肌荒れに乳酸菌がサポート

    • 美ボディになれる乳酸菌の考え方
      2024.11.14
      0

      お腹すっきり!米由来の乳酸菌で美ボディを目指そう

    カテゴリー

    • アレルギー情報
    • 乳酸菌の美容と健康
    • 乳酸菌研究

    カテゴリー

    • アレルギー情報 (19)
    • 乳酸菌の美容と健康 (44)
    • 乳酸菌研究 (14)

    検索

    • 乳酸菌「LK-117」の秘密
    • LK-117乳酸菌の開発
    • アトピー性皮膚炎抑制効果
    • 免疫調整作用
    • 乳酸菌の健康と美容情報
    • LK-117研究結果
    • 菊正宗企業サイト
    • 会社概要
    • プライバシーポリシー
    Copyright 2019 乳酸菌の健康と美容LABO 菊正宗 | All Rights Reserved
    • トップ
    • 乳酸菌の健康と美容情報
    • 乳酸菌「LK-117」の秘密
    • アトピー性皮膚炎抑制効果
    • 免疫調整作用
    • LK-117乳酸菌の開発
    • LK-117研究結果
    • プライバシーポリシー
    乳酸菌の美容と健康LABO