生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌について
身体に良い働きをする菌の代表として乳酸菌が注目され、乳酸菌の機能性を強調した商品が次々と開発されています。さまざまな乳酸菌がある中でも、気になるのがヨーグルトなどに多い生きた乳酸菌と、サプリメントなどに多い加熱殺菌処理された乳酸菌(死んだ乳酸菌)の違いではないでしょうか?今回は生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の関係や、効果の違いなどについて解説していきます。
生きた乳酸菌とは
生きた乳酸菌とは、生きたまま腸に届く乳酸菌のことです。
乳酸菌は身体に良い働きをする善玉菌の代表格で、増えすぎると身体に悪い影響を及ぼす悪玉菌の働きを抑制する働きがあります。
腸内環境を、善玉菌が優位な状態に整えることにで、便秘・アレルギー・アトピー・花粉症の改善など、さまざまな健康効果が期待できます。一般的な乳酸菌は、熱や酸に弱く腸にたどり着くまえに、ほとんどが胃酸や胆汁酸などで死んでしまうと言われています。
死んだ乳酸菌とは
死んだ乳酸菌とは、文字通り死んだ状態の乳酸菌のことです。胃酸などで死滅した乳酸菌だけでなく、あえて加熱殺菌処理された状態の乳酸菌もあてはまります。
以前は、乳酸菌は生きていないと意味がなく、死んだ乳酸菌は役に立たないと言われていましたが、最近の研究では死滅しても効果が失われないことがわかってきていてます。
死んでしまった乳酸菌の菌体を構成する、糖・たんぱく・細胞質・核酸などの成分(菌体成分)には、もともと腸内に定着している善玉菌のエサとなって、善玉菌を増やすの働きがあります。また、悪玉菌のエサとなる消化しきれなかった動物性タンパク質や変質した脂質を吸い取り、便として体外に排出する働きもあります。
その他、あえて加熱殺菌処理することで、体に良い作用をもたらす特別な働きをする乳酸菌なども発見されています。
乳酸菌の効果についての現状
乳酸菌は、さまざまな形態で傾向的に摂取することにより体によい作用をもたらす(プロバイオティクス)こと から、人々の健康維持に活用されています。
実際に、プロバイオティクスとして乳酸菌を用いた商品がインターネットや新聞、雑誌などの広告で多く見受けられます。現在では、プロバイオティクスといっても、生菌でなければ認められない効果と、死菌であっても認められる効果がもあることがわかってきています。これは、昔から知られている整腸作用から、最近明らかになってきた免疫調整作用まで多くの効果が認められるようになってきたためです。
しかし、一部の商品は特定保健用食品として「おなかの調子を整える」と表示できるものもありますが、食品は薬事法により効果効能を訴求することができないため、各社とも広告・宣伝には気をつかっているのが現状です。
生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違い
腸内細菌研究の第一人者である光岡知足教授の著書『人の健康は腸内細菌で決まる!』(技術評論社)に記載されているマウス実験では、通常の飼料に殺菌したヨーグルトを添加したグループでマウスの寿命の延長がみられたとのことです。また、通常の飼料を与えたグループや通常の飼料に牛乳を添加したグループよりも腸内のビフィズス菌の数が約10倍も多くなっていることがわかったといいます。人間を対象にした実験でも、ビフィズス菌が増加し、ウェルシュ菌などの悪玉菌の数が低下、便に含まれる有害物質の低下、pHもアルカリ性から酸性に変化したという結果が出たそうです。
これらの研究から、現代では乳酸菌は生きているか死んでいるのかに関係なく効果を発揮するといわれています。乳酸菌が体によい作用をもたらすのは、乳酸菌そのもの(菌体)や発酵生産物であると考えられています。
では、生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違いはないのか?
基本的には、生きた乳酸菌が含まれる食品やサプリメントは「プロバイオティクス」と呼ばれ、死んだ乳酸菌は「プレバイオティクス」、両方バランス良く摂取する「シンバイオティクス」、そして、乳酸菌が作り出した良い作用をもたらす「バイオジェニックス」があります。それらの違いは次のとおりです。
- プロバイオティクス
- プレバイオティクス
- シンバイオティス
- バイオジェニックス
人に有益な作用をもたらす微生物、またはそれらを含む食品。乳酸菌などの微生物が、腸内環境を改善することで有益な作用をもたらす。
プロバイオティクスのエサとなり働きを助ける食品成分。
プロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂ることでより腸内環境の改善に効果が期待できるとして注目されています。
乳酸菌が作り出した物質が腸内環境を介することなく、直接生体に作用し有益な作用をもたらすこと。乳酸菌の種類によっては、死菌の方が効果が高くなるものもある。
乳酸菌研究の多くは、乳酸菌の摂取をやめると腸内環境が元の状態に戻ってしまといわれています。摂取した乳酸菌のほとんどは、腸内に定着することなく数日で体外に排出されてしまいます。そのため、乳酸菌の効果を期待する場合は摂取し続ける必要があります
継続が大切なのは、プロバイオティクスもプレバイオティクスもシンバイオティクスもバイオジェニックスも同じです。
そういった意味では、生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌でも摂取する方法はあまり変わらないといえそうです。
日本人に適した「進化系乳酸菌」
乳酸菌といえばヨーグルトを思い浮かべる方も多いと思いますが、日本人は昔から穀類と魚中心の食生活をしてきました。そのため、日本人の腸はヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌よりも、植物性乳酸菌の方が相性がいいと考えられています。
最近では、日本人の主食でもある米を原料とした食物性乳酸菌が日本人の腸に適しているという考えが広まりつつあり、360年以上も伝統的な日本酒造りを続けてきた菊正宗の研究においても、お米と乳酸菌は欠かせない存在です。そこで、発見された米由来の「進化系乳酸菌」は、プロバイオティクスだけでなく、バイオジェニックスにも通ずる機能性を合わせ持ち、日本人の腸とも相性がいいとされています。
まとめ
今回は、生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌の違いについて解説していきましたが、乳酸菌として重要なのは、生きているか死んでいるか関係なく、乳酸菌そのものを摂取し続けることでどのような有益な作用がもたらされるのかということです。また、すべての乳酸菌に同じような効果があるわけではないということも理解しておいたほうがいいでしょう。